あの日の一本が、今の自分を作った。──喫煙を後悔する男の物語

記事内に広告が含まれています。当記事の内容を保証するものではございません。

※これはアンチエイジングの物語です。

大学1年の春、健太はタバコを吸った。

人生で初めて火をつけたその瞬間、自分が大人になったような気がした。

その煙の向こうに、自由とカッコよさと、ちょっとした背伸びがあった。

「タバコって苦くて不味いな」

最初の一口は、決してうまいものじゃなかった。

でも、横にいた友人がニヤッと笑って「慣れるよ」と言った。

その笑顔に引っ張られるように、健太は二口目を吸った。

何がキッカケだったのか。

思い返しても、たいした理由はなかった。

ただそこに、「タバコを吸う人」がいて、自分もそうなりたかっただけ。

ほんの、出来心だった。

それから二十数年。

40歳になった健太の肺は、悲鳴をあげていた。

職場の健康診断。

CT画像を見つめる医師の表情が、あからさまに曇った。

「うーん…健太さん、ちょっとこれは、肺に影があるね」

何気ないその一言が、彼の中で眠っていた後悔を目覚めさせた。

「…なんで、吸い始めたんだっけ」

忘れていたはずの、あの日の一本が、記憶の中にゆっくりと浮かび上がってくる。

楽しかった大学時代。仲間との夜。

コンビニ前で吸った煙。恋人と別れた夜に、ため息まじりの一服。

確かに、タバコはいつも傍にいた。

でも、あのときタバコがなくても、思い出はちゃんと色づいていたはずだ。

「うまいこと言ってさ…吸わせたの、あいつだったよな」

悔しさが込み上げる。

あのとき、誰かが「吸うなよ」って止めてくれていたら。

あのとき、自分にもう少しだけ勇気があれば。

タバコの煙のように、後悔はいつまでも消えてくれない。

健太は長年、タバコと一緒に歩いてきた。

1日1箱。月に30箱。年間360箱。

20年間で7,200箱。14万4,000本。

――吸いすぎだ。

そう思って、ゾッとした。

「体に悪いってわかってたのに」

「いつかやめようって思ってたのに」

「子どもが生まれたときも、禁煙できなかったくせに」

健太には、中学生になる娘がいる。

ふと気づけば、娘がタバコを嫌うようになっていた。

「パパ、くさい」

「なんでやめないの?」

その言葉を、笑ってごまかしていた自分が情けない。

「パパ、早く死んじゃうよ?」

何気ない一言が、心の奥まで突き刺さった。

健太は決めた。

病院を出たその日、ポケットにあったタバコを全部捨てた。

ジッポライターもゴミ箱へ。

喫煙所での談笑も、思い出に変えた。

禁煙は、簡単ではなかった。

手は震えるし、イライラするし、頭も重い。

けれど、そのたびに思い出すのは――娘の言葉だった。

「パパ、長生きしてね」

やめてみて、初めて気づいたことがあった。

「吸わない時間」が、こんなに静かで穏やかだったとは。

「吸わない自分」が、こんなに清々しくいられるとは。

今、健太は週末の朝にジョギングをしている。

息が切れなくなってきた。

階段を登るのも楽になった。

朝、鏡の前で「あれ、少し顔色がいいな」と思うようになった。

禁煙して1年。

もう、吸いたいとは思わない。

でも、完全に忘れることはない。

あの日の一本が、自分を作った。

そのことを忘れないために、健太は今も「後悔」という言葉を胸に刻んでいる。

そして、もしも。

もしもこの記事を、まだ吸っている誰かが読んでいるのなら――。

伝えたいことがひとつある。

「今すぐにでもやめろ」とは言わない。

でも、“なぜ吸っているのか”は、一度問い直してみてほしい。

カッコよくなりたい?

ストレス発散?

なんとなくやめられない?

どれも、20年後のあなたを守ってはくれない。

吸わない人生は、想像以上に軽くて自由だ。

肺も、心も、家族との時間も、全部がきれいな空気に包まれる。

その一歩を、どうか、今日のあなたが踏み出せますように。

こちらもどうぞ↓